三国志の登場人物と日本史の登場人物に照らし合わせてみませんか?
例えば、関羽は上杉謙信、曹操は信長とか・・・。
面白そうなので、出来上がったら是非発表してください。
徳川家康…信長・秀吉の二代に仕え(信長の場合は盟友でしたが、ほぼ主従関係だったのでこのように書いた)、秀吉に息子の行く末を頼まれながらそれを無視して幕府を開いた。しまいに秀頼を自害させてしまった。
司馬懿…曹操から三代にわたって曹氏仕え、彼らの生前には臣下らしく振舞っていたが、亡くなった後には対立派閥を陰謀で破滅させ、魏の軍政大権を手中に収める。彼自身こそ謀反は起こさなかったものの、権力を手に入れる手法は家康そっくり。
もしかすると、家康は司馬懿を手本にしていたかもしれません。
えぇと
曹操はよく信長と似ているとかいわれますよね。斬新なところとか。
関羽=義に厚い忠臣、三国で一、二を争う武将、特殊武器 青龍堰月刀
本多忠勝=義に厚い忠臣、50数度の戦にでているにもかかわらず無傷の猛将、特殊武器 日本の三大名槍 蜻蛉切
という訳で関羽と本多忠勝で。でも忠勝は日本の張飛と謳われてるので張飛でもあるかもしれない。
劉備=農民出身、三顧の礼で諸葛亮をGET、やっと国を作ったが呉へ遠征して結局負けてそのまま死。
豊臣秀吉=農民出身、三顧の礼で竹中重治をGET、朝鮮へ侵略したが結局負けかけて途中で死。
・・・・秀吉は劉備に決定。
今川義元=源氏の流れを汲みいい所の坊ちゃん、自分より少ない兵力の敵に奇襲されてそのまま討ち死に。
袁紹=実家は名家でいい所の坊ちゃん、自分より少ない兵力の敵に奇襲されてそれが命取りになって数年後病死。
今川義元は袁紹で。
こんなところでしょうか?
立場や位とか性格で、個人のイメージ・判断があるでしょうが、
張角は、顕如(本願寺)で!
華陀は、千利休(・・・ちょっと違いますか;)
曹操は、信長のイメージですが、劉備・孫権を秀吉・家康にするのがどうも・・・
袁紹は、今川ですかね
なんとなくですが、賈詡は、黒田官兵衛で
歴史入門者な私は、この辺で・・・
どなたか、司馬懿をお願い致します!
**追記**
xixingdafa56様へ
司馬懿ありがとうございます!
家康という発想がありませんでしたので、説明を読んで納得です^^
そういえば、戦国武将は三国志を読破している方がおられるのですよね
0 件のコメント:
コメントを投稿