2012年3月29日木曜日

関羽が曹操を逃がさなかったら? 三國志で一番有名な戦い「赤壁の戦い」。

関羽が曹操を逃がさなかったら?





三國志で一番有名な戦い「赤壁の戦い」。




この戦いで曹操が敗れて敗走している際、関羽が途中で待ち伏せていて、曹操は絶体絶命の危機に陥りますが、義人・関羽はかつての恩から曹操を見逃しますよね。



もしもこの時、関羽が曹操を見逃さなかったら。



さらに言うなら、かつて関羽が曹操に捕まった際、曹操が劉備のもとへ帰って行く関羽を逃がさなかったら。



もっと言うなら、待ち伏せていたのが義人・関羽ではなく他の武将だったら。



その後の歴史はどうなっていたと考えますか?





色々考えられますが、私は少なくとも天下三分の計は実現しなかったかな、と思います。





皆さんの考えを聞いてみたいです。



よろしくお願いします(^_^)





※ちなみに私は知恵袋初心者なので、知恵コインについてよくわからないですし、過去に同じ質問があったりしたらごめんなさい(>_<)











あくまでもフィクションなのですが,こういういい意味で「勝手」な想像は面白いですね。



私はこの場合,劉備の命運が先に尽きてしまうと思います。劉備は未だこの時点で確固たる地盤を築いておらず,曹操軍は中枢が壊滅してしまうと,当然積極的な対外政策はできなくなり,当面は荊州の軍事バランスが大きく孫権軍に傾くでしょう。そうなると,孫権は後方の不安を意に介することなく領土を拡大しようとし,荊州を一気に併吞しようとすると思います。当然劉備が脅威となり,邪魔になるはずなので,排除しようとするでしょう。劉備は,荊州の不安定な情勢に乗じて,あのような快挙を成せた訳で,孫権が圧倒的な力を持ってしまったら地盤を確立する前に追われてしまうかも知れません。兵力の差は歴然ですから。



「曹操の存在があったからこそ,劉備は英雄となれた」,のかも知れません。案外,魏と呉の天下二分になっていたかも。。。








まだ演義幻想にとらわれている凡愚がいるとは・・・なげかわしい・・・。いいですか、あなたがおそらく知っている三国志は「三国志演義」というデタラメ小説で本物の三国志とは内容がかけ離れています。どうせあなたは横山や吉川のでも読んだのでしょうがウィキか正史か本でもよんで調べてみなさい。そして本物の三国志を理解したら「蒼天航路」という漫画を読みなさい。これを読めばさらに深い三国志の世界を知ることができます。







曹操が関羽を逃がさなかったら…について想像します。関羽に対する曹操の気持ちは、日増しに強まり、それは恋慕の情と言えるほどになっていきました。劉備が生きていたことが分かると…なんと劉備暗殺を企てます。しかもそれが、曹操の仕業と分からぬよう、袁紹陣営を巧みに動かし、劉備にあらぬ疑いがかかるようにしむけていきました。優柔不断、疑心暗鬼と言われる袁紹はついにこの計略にはまり、劉備を処断してしまいました。やっと関羽を正式な配下にできたと浮かれる曹操。悲しみに暮れる関羽…。 つづく







そんなあなたも今すぐ「赤壁 関羽」で検索を。仰るとおりたくさん同じ質問があります。新たに質問するよりより多くの意見が見れますよ。コイン云々は気にせずに。そんなもん欲しさに回答する人はあまりいません。



とりあえず質問に答えます。フィクションの先を想像するのは難しいですが、あまり差はないかなと。曹操が死んでも国境の警備が著しく緩むほど軟弱な体制とも思えず、結局周瑜が江陵を陥落させるには時間がかかる。その間に劉備はやっぱり漁夫の利を狙う。だって地盤がないんだもん。手付かずなのは荊州南部4郡のみ。そこを狙わざるえない。まんま演義通りですね。

むしろ変わるのは孫権のほうかと。曹操が死んだらペテン師劉備の口添えもあって今が好機と合肥に大遠征。で、例のごとく負ける。ただ孫権は曹丕を外交で翻弄したあげく勝ったこともあるんで、案外合肥を抜いたりして。まぁそれで天下がどうにかなるとも思えないけど。







えーと、根本的な部分で多少の誤解があると思いますので、まずそこをご説明しますね。



赤壁で敗れて逃げる曹操を関羽が華容道で待ち伏せし、結局逃がしちゃう話。あれは実はフィクションなんです(^_^;

日本で一般的に知られている三国志は、『三国志演義』という中国の明の時代(1500年頃)に書かれた小説です。史実七分虚構三分と言われ、全体の流れは史実通りですが細かい部分に小説的創作が施されています。

つまり、赤壁で曹操が敗れたのは史実ですが、それを関羽が待ち伏せしたというのは創作なんですね。



ちなみに、関羽が徐州で曹操に投降したのも、その後に劉備の居場所を見つけて帰っていったのも史実です。曹操はこれを「主君に忠義を貫く立派な姿だから追ってはならない」と言って、気持ちよく見送ります。

『三国志演義』のフィクションはその後。五関を突破して六将を斬ったり夏侯惇が追いかけてきたりといった辺りが創作になります。



赤壁の戦いでは、実は劉備達は後方で何もしませんでした。曹操は周瑜ら呉軍が単独で勝っちゃったんです(^_^;

で、撤退する曹操軍を周瑜は劉備らと共に追撃しますが、曹操が逃げる先は曹操軍が制圧している荊州なので伏兵は置けませんでした。

曹操は曹仁や徐晃らに後を任せて真っ直ぐ北上します。周瑜らは曹仁たちの籠る江陵を攻撃し、その間に劉備や関羽は荊州南部を制圧に向かうのです。



質問者さんは三国志がお好きなようですが、演義と正史の違いを紹介した本もたくさん出ています。そういった本もお読みになれば、演義と正史の違いも分かって、より三国志が楽しくなると思いますよ☆









そこらへん、「三国志演義」で創作されたエピソードなので、「その後の三国志演義」をベースに考えてみますね。



・赤壁で曹操が関羽に殺される

一緒にいた程立や、後から来た張遼、徐晃あたりも殺されるだろーなと思われるので、魏の打撃が巨大なものに。

このころ、曹植はまだ後継者争いの有力候補という立場ではないから、後継争いはなく、曹丕の下で一枚岩。

漢側人材の粛清とそれに続く動乱で、少なくとも外征はできない状態が続きそう。



劉備方は、荊州南部を抑えた後は、当然、蜀を目指すことになりますが、益州への曹操・張魯からの圧力が

緩和されるので、お話通りに蜀の内部に招かれてからの進軍ではなく、江陵・永安辺りを経由しての攻略。

すごく時間かかりそう(演義のスーパー孔明ならどうにかするかもしれないけど)。



孫権方は、荊州中部に加えて、曹操死後の動揺で混乱する北部も手中に。

このまま北伐しそうな雰囲気もありますが、実際、平野での戦いに不慣れで騎馬隊を持たない呉が

どんだけ中原で戦えるか、正直、微妙。むしろ、孫権の思考傾向から考えると、荊州南部を奪って

後顧の憂いを無くしたがるんじゃないでしょうか。

そして、蜀攻略に手間取る劉備方に戦を仕掛けるくらいの事はしてきそう。



結果として、南呉と北魏の二大勢力による南北朝時代が出現したんじゃないでしょうかね。



・・・あれ?関羽って、実は思った以上に蜀の救世主じゃね?

0 件のコメント:

コメントを投稿