三国志を知りたい!!!!!!そこで、お勧めの本を教えてください!!!!!
三国志を勉強したいです。学習漫画、小説などは問いません。
あなたのおすすめの本を教えてください!(中2です)
◎歴史を知りたいなら
岩堀利樹著『正史「三國志」完全版』(文芸社)
◎小説を読みたいなら
立間祥介訳『三国志演義』(徳間文庫)
◎漫画を読みたいなら
李學仁作『蒼天航路』(モーニングコミックス)
「三国志」というのは、陳寿が著した歴史書『三国志』(3世紀末)のことです。
この本に、漢末三国時代の歴史が書かれています。日本でも完訳は出ていますが、三国志の歴史を通して読みたいときは岩堀利樹の『正史「三國志」完全版』がお勧めです。正史だけでなく野史も加味されている貴重な本なので、史実を知りたいならこの本です。
この時代を題材にして、民話・講談などがまとめられた小説が『三国志演義』(15世紀頃)です。この本が三国志をモチーフにした小説の本物です。歴史と違って、覇者である曹操ではなく、敗者である劉備を主人公として物語が展開されます。立間祥介訳と井波律子訳の二人によってそれぞれ完訳が出ていますが、どちらもお勧めです。
最近では、正史に近づけて書こうとした北方謙三や宮城谷昌光などの小説(曹操が主人公)も出ていますが、どうせ史実に沿ったものを読むなら『正史「三國志」完全版』の方が役に立ちます。吉川英治などの小説は、『三国志演義』のダイジェストコピー作『通俗三国志』を基に書かれたものです。劉備を主人公とする点は『三国志演義』と共通ですが、内容は大分違います。『三国志演義』のコピー作のコピー作なので日本独自の別作品と言えます。
やはり小説なら、立間祥介訳か井波律子訳のどちらでもいいので本物の『三国志演義』をお勧めします。中2でも楽しめます。
コミックなら、曹操を主人公にした『蒼天航路』が最近の定番です。
横山光輝の『三国志』は、三国志で一番肝心な官渡の戦いが描かれていないのでお勧めできません。それにこの漫画は吉川英治の小説をベースにして書かれています。つまり、本家『三国志演義』のコピーのコピーのコピー作になります。
もちろん、小説も漫画も歴史とは異なります。
私も中2ですが。
北方謙三の三国志がお勧めです。
13巻まであるのでちょっと長いですが。
あと三国志演義<一般的な>とは話が違うので
ひと通り三国志を読んでからでもいいです。
中2なら立間祥介訳の『三国志演義』くらいよめるでしょう。
私の場合は;
小学生の頃
横山光輝『三国志』(マンガ)
中学生になってから
吉川英治『三国志』
立間祥介訳の『三国志演義』
高校に入ってから
正史『三国志』(読破していません。興味あるところを見るだけです)。
その他にも中学の頃は柴田錬三郎の『英雄ここにあり』『英雄生きるべきか死すべきか』とか、村上知行の『完訳三国志』とか植村清二の『諸葛孔明』(小説ではないです)とか、そこそこいろいろ読みました。
でもやっぱり一番おもしろかった(今でも面白いと思う)のは原点の『三国志演義』です。
宮城谷昌光『三国志』はまだ完成していないのでほぼ手をつけていません(2巻だけ読みました)。
イッキに読むのが好きなので、全編終わってからまとめて買うつもりです。
北方『三国志』はあまりにも脚色が多いので、途中で嫌になりました。
但し、ファンも多いようなので、読んでみてもいいかと思います。
なんでも読んでみればいいと思いますよ。
まあ、私の一押しは『三国志演義』ですけどね。
*三国志には正史と演義の違いが有ります。
とりあえず演義を読むことをお薦めします。
正史を頭から読んでも、基礎知識が無いと、多分歴史嫌いになるとおもうので・・・。
①李學仁&王欣太『蒼天航路』(モーニングKC)
②片山まさゆき『SWEET三国志』(MF文庫)
マンガからの方が入りやすいと思います。
カッコ良さから入るなら『蒼天航路』、
ギャグから入るなら『SWEET三国志』をオススメします。
どちらもマンガなので歴史(史実)とは異なりますが、
三国志に興味を持てると思います。
また、もしあなたが創価学会であれば、
横山光輝の漫画『三国志』はいかがでしょう。
横山三国志は創価学会の資金源なので、
買うと喜ばれますよ。
個人的にはオススメしませんが。
私は10代の頃横山光輝の(漫画の)三国志ですごく勉強になりました。
武将が沢山出てくるのですが、KOEIのシミュレーションゲームの三国志などをやると人名はすぐに覚えられました。
吉川英治の三国志は面白かった!
0 件のコメント:
コメントを投稿