2012年3月27日火曜日

三国志の武将について:陳宮がお好きな方に質問なのですが彼のどんなところに魅力...

三国志の武将について:陳宮がお好きな方に質問なのですが彼のどんなところに魅力を感じますか?

私は、三国志の武将の中で、陳宮が一番大好きです。そのミステリアスさに惹かれます。最初に曹操の覇道のあしがかりを整えた幕僚。あの混乱期に曹操を州牧へつけてしまう手腕や才覚。彼がいなければ曹操は覇道に踏み出すことができなかっただろうことを思うと、彼は初期曹操のすばらしい謀臣だったのだろうと思われて。おそらく史実には残っていないところでも、曹操を良く支えていたのではと思うのです。結局は、裏切り(想像の限りですが荀彧との派閥抗争に敗れて)呂布に走り、呂布と結託してしまうのですが…



最後に、白門楼で、己の献策を無視し続けた呂布を罵るところなどは、史書など読んでるこちらにも呂布への怒りがあるだけに「よく言った!」と快哉をさけびたくなるのですが(演義脚色は蛇足だと思っています)、そこまで呂布が嫌いで罵倒するならば、なぜ献策を聞き入れてくれるだろう曹操のもとへ再び戻らなかったのだろうともったいなく思います。これ以上の変節を彼の誇り高い性格が許さなかったのだろうことと、曹操への贖罪の意味も込めてのあの最期だとは思いますが、曹操も認めていたその才略。誰が言ったかは失念しましたが、「王佐の才」とも言われている智謀。曹操の元へ戻っていれば、荀彧、荀攸、郭嘉並み、いや、それ以上の働きをしたのではないかと思うと本当にもったいないです。白門楼での高潔な最期は魅力的ではありますが、生きて丞相・魏王としての曹操を支えて欲しかったと思ってしまいます。彼なら、曹操が魏王たることを反対しなかったのでは……とも思えて。曹操から離反したという事実があるだけに、史書にあまり良い書き方はされていない彼。好きな人物だけに、実像はどうであったのかが、詳しく知りたいです。



というわけで、皆様が考える陳宮の魅力とはどんなところでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。







長い目で観察した後

嫌った人間はとことんまで嫌うところでしょうかね。



「反曹操」の姿勢終始を貫いた劉備に似たところがありますが

彼の場合は逆に曹操に近づきすぎたため相性が合わなかったんではないでしょうか?



呂布場合は「頭も悪いし性格も悪い」ですがそれ故に

自分の才覚を活かせる場所も存在意義も見出せたのに対し

曹操の場合は「(非常に)頭が良いし(非常に)性格が悪い」ため

才覚に理解を示しても微妙にすれ違う見解に焦げ付いた不満が溜まっていったのでは・・・。








質問者さんは陳宮の凄さを十二分に分かっておられるようなので割愛して自分の意見のみを言わせて貰えば、陳宮はやはり頭がいいのでいづれ勢力が大きくなり地盤が固まって来たら自分は不必要と判断され殺されるのでは?と不安になったのだと思います。

その点呂布は節操もないし知力も一桁ですが(笑)自分が参謀として力を発揮すれば重用されると信じたのではないでしょうか?



当時の群雄で弱小だけど将来性がある、といったら呂布位しかいなかったのでは?







陳宮が曹操のもとに戻るなんてことはなかったでしょうね。陳宮は曹操をとても恐ろしい人物だとみていたようです。つまりトウタクと同じように乱世に乗じていずれ漢室を滅ぼすものと見ていたんだと思います。だから曹操の元をさり武勇ではNo1のリョフのもとへ行き自分の知略とリョフの武勇をもって曹操をなんとかしようと考えたのでしょう。だがリョフは基本身内の者の言うことにしか耳を傾けなかったためそれも叶いませんでした。

まあ 実際曹操にはそういう野心はなかったようですけどねwでも 聞き入れられなくとも何度も献策し、カヒの戦いでは相次ぐ裏切り者が出る中最後までリョフに従ったのですごいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿