2012年3月27日火曜日

三国志関連の小説は大方、曹操が悪者で劉備が主役として描かれますが本当の所は劉...

三国志関連の小説は大方、曹操が悪者で劉備が主役として描かれますが本当の所は劉備は逃げ回ってただけなんですよね。それでも劉備が主役に成るのは何故ですか。







三国志演義がそうだから。

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E6%BC...








主人公がレベルを上げてボスを倒す、ロールプレイングゲームと一緒です。





皇帝の末裔とはいえ、『一庶民』からスタートした劉備が、紆余曲折を経て最後には皇帝にまで上り詰める。

関羽や諸葛亮をはじめ『優れた部下』がたくさんいた。

にもかかわらず、劉備自身は『凡人』として描かれている。

それが共感できるからではないでしょうか。



かたや曹操はエリート出身。才能も財力も権力もある。

おまけに冷酷非道に描かれていては、大衆の共感は得られにくいでしょう。







三国志と日本人が知っているのは・・・大方「三国志通俗演義」でこれは、正式な歴史書ではありません。三国志関連の小説はこれをもとにしていることが多いのでかなりフィクション性が高いです。



しかし、正史の「三国志」もかなり作者の主観が入っているので、完璧な歴史書とは言い難いですねw



曹操が悪役で描かれるのは、彼の生い立ちが大きく影響してるのではないでしょうか?彼のおじは宦官と呼ばれるいわば、権力を裏で操っている人物でした。曹操自身もずるがしこさで出世する人物だと言われています。



なので・・・中国では曹操は、不人気らしいのですが、意外にも情に厚い人物だったと言われています。







劉備には漢の皇室の末裔という名義があったので正義の味方としてかきやすかたのでは







三国志(正史)の著者である陳寿はもともと蜀の人間でしたから、正史でも丁寧な書かれかたをしています。



それに曹操は始めからそれなりの家系ですし、孫権にいたっては黄巾の乱や群雄割拠の激しい時代は父(孫堅)や兄(孫策)が君主でしたから・・・



やはり成り上がり的なところが民衆に受けがよくこういうストーリーになったのかと思います。







劉備は器用な人物ではないですし、仁徳を殊の外大事にする事以外は曹操や呉の三代からすれば足りないトコの方が多いでしょう。しかしそれ故に彼を手助けしたい、共に歩いていきたいという人物が多くいます。主人公だからといって何も突出した能力が欲しい訳ではありません。確かに人物としての魅力、書き物の主人公としての魅力があるのは曹操ですが、劉備もまた読者の心を捉えて離さない魅力がありますからね。まぁ曹操は悪者というか天下の唯一人ではありますからね。頂上に立つ者というか。一概に悪者とは言えない気がしますが。







逃げ回ってると言ってもその先であらゆる歴史の重要人物と合ってますし、大きな戦には結構かかわってますし(虎牢関にかかわってるのは創作ですが)最終的に皇帝までなってます

主人公に一番必要なことはあらゆる登場人物や事件にかかわることだと思います

動機の多くが逃げるためとはいえ馬と徒歩くらいしか移動機関のない時代に日本を往復しても足りないような距離を仲間と一緒に移動しまくってますしね

劉備はその点他のどの武将よりもよっぽど主人公向きだと思うんですが



私は劉備と曹操なら曹操のほうが好きですが、どちらが主人公向きかどうかなら断然劉備だと思いますよ







個人的な考えです。



・広く読まれた三国志演義の著者が蜀の人

・善玉VS悪玉 大VS少 の分かりやすい展開が好まれた

・漢の末裔と劉備が言っていたので正当化しやすかった

・伏龍孔明、義人関羽、猿人張飛、威風趙雲と部下もキャラがたっている



からだと思います。3兄弟で旗揚げして皇帝まで上り詰めてますし、ドラマが多かったのでは。・・・と。



私は曹操が好きなので、もっと曹操を掘り下げた小説があれば嬉しいですけどね。

0 件のコメント:

コメントを投稿