2012年3月27日火曜日

三国志について… もし関羽が健在だったなら劉備は魏を倒すことが出来たでしょうか...

三国志について…

もし関羽が健在だったなら劉備は魏を倒すことが出来たでしょうか?

また、もしそうなった場合は劉備は漢の丞相ですか?そして
曹操の処遇はどうなるでしょうか?





個人的には「逆賊・曹操」という言い方に若干違和感があるので、曹丕の代はともかく曹操の代は打倒するだけの大義が薄いような気もするのですが…。







う~ん、そもそも219年の北上は徐晃に敗北した時点で失敗していますから……

仮に関羽が生きて本国に帰還したとしても、荊州を失えば中原進出の足がかりを失ってしまうので、史実と同じ展開になってしまうでしょう。

逆に関羽が荊州に留まる事が出来たなら、まだ可能性はあります。

しかしその場合再起を図るためには北伐で疲弊した兵を抱えながら、援軍によって息を吹き返した曹仁・隣接する呂蒙と二正面で相対しなければなりません。

さらに後方の糜芳、上庸の劉封ら友軍と決して折り合いが良いとは言えず、また彼らも緊張した戦線を維持しなければならないので、関羽を救援する余裕はないでしょう。

蜀や劉備の本軍は遠すぎて援護は期待できません。

さらに当面の危機を乗り切ったとしても魏本国には未だ曹操の本軍が健在であり、陽州の夏侯惇が統括する二十六軍の存在もあります。

唯一の狙い目が曹操死後の混乱ですが、曹丕が父の死後わずか九ヶ月で帝位につき、非常に早い段階で体制を安定させることに成功している事を考えると、権力の空白に合わせて軍を動かすのは難しいでしょう。

補給の問題もありますし、いずれにしろかなり困難な戦いになることは間違いないでしょうね。



「逆賊・曹操」に関してですが……視点を変えると、曹操は正式に任命された漢帝国の王であり、左将軍に過ぎない身でありながら地方で勝手に王位を名乗り、官軍に軍を向ける劉備の方こそが逆賊です。

献帝から見ると曹操は最高権力者の皇帝に権力を返さず、劉備はその奸臣を除く勅を受けながら、一時献帝を否定して劉虞を帝位につける事を宣言していた袁紹の下に付き、最終的には献帝が存命中にもかかわらず、次代皇帝を自称した僭称者であり、二人とも逆賊です。

さらに元を正せば、献帝は董卓が勝手に擁立した帝であり、そもそも正統性が無い、という理論も成り立ちます。

また漢は正式な禅譲の儀式によって魏に天命を譲渡したのだから、漢の健在を唱えるものこそが逆賊、という理屈も。



もっとも「最高権力者の皇帝に権力を返さず実権を握る」とは、そのまま劉禅と諸葛亮の関係だったりもするのですが……

大義と言うもののありかほど、曖昧なものはなさそうです。








妄想も多分に入りますが、樊城の戦いでの襄陽包囲まで遡る事が許されるのであれば

尚且つ漢中方面の防衛に割く戦力を確保した状態で、諸葛亮など、外交に長けた上に関羽をある程度操縦できる人物を配して呉と和議を結ぶ。



ここまでが達成されれば、荊州益州をほぼ完全に制圧し、国力的にも何とか対抗できるのではないかと。

ポスト五虎将軍の不在、ポスト諸葛亮の不在、劉備の寿命等、時間的な制約はあり、

呉を牽制しつつ、魏を完全に押し切れるかは確かに疑問ではありますが、

五虎将軍筆頭2名(関羽・張飛)の復活や夷陵での大敗がないというアドバンテージは非常に大きいと思います。







どーですかね。

関羽もじーさんだし、他の五虎もじーさん。黄忠に至っては最初からじーさん。馬超は早死に。

蜀は関羽の死後は人材が不足してきますので、ムリではないでしょうか。

魏は人材がキラ星ですからねー。







個人的な意見ですが。



蜀、曹操を討伐。

劉備が帝を擁立し、中原一体を制覇。

曹丕が曹操の後を継ぎ、華北から南下。

呉の孫権も魏と同盟を組み北上。

蜀、中原から撤退。

その後は正史に準拠。



ほとんど妄想ですけどね…



ちなみに関羽並みの武将は魏にもいると自分は思います。

トウガイなんかは若く、かなりの猛将ではないでしょうか?







関羽は当時58歳だったそうですから…寿命的になかなか厳しいと思います…が、張飛の死は免れた・かも知れません

関平、王甫、周倉、趙累も健在





荊州を守れたということだとしたら興味深いですな







関羽が生きていたとしても無理だと思います。



例えそこに呂布が加わっても無理でしょう。



国力の差がありすぎますしね。







関羽が生きていても魏を滅ぼすまでには至らないでしょう。

年齢的にも高齢ですし、ほっておいても居なくなるんだし・・・

小説は大きく描きすぎてますから実際は関羽があんなバケモノであったかどうかは疑問視される。

魏とショクの国力比を考えると難しいでしょうね。

魏の方々もバカではないのですから・・・

ただ、いりょうの戦いがなくなる分だけショックの国力は疲弊しないから滅亡までもう少し時間がかかったのではないでしょうか?



仮に魏を倒しても劉備は皇帝にはならず丞相どまりですね。

これまでの大義名分を否定してしまいますからね・・・

曹操は当然、死罪になることでしょう。

曹操の様な危険人物は諸葛亮が許さないでしょうねwww







関羽だけじゃちょっと厳しいと思われます。

つか、それをやろうとして関羽死んじゃったしね(´・ω・)



>曹操の代は打倒するだけの大義が薄いような気もするのですが…。

同感です、曹操時代にはなんら非はない、といっても過言ではありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿