2012年3月11日日曜日

三國志 三國志の曹操は治世の能臣、乱世の奸雄と評価されましたが能臣、奸雄とはど...

三國志

三國志の曹操は治世の能臣、乱世の奸雄と評価されましたが能臣、奸雄とはどういう意味なんでしょうか?

解説お願いします。







「能臣」「奸雄」の意味はカテマスの方が説明していますので省略しますが、

曹操を評する場合は「"治世の"能臣」「"乱世の"奸雄」と前頭の言葉が重要です。

簡単に説明しますと曹操という人物は国が治世(戦争の無い平和で治まっている状態)であれば凄く優秀な臣下であり、

国が乱れた群雄割拠の世の中であれば謀略・軍事力等様々な手段を使ってのし上がってくる危険な人物になる。

こんな感じに評価されていました。








nishisato5226さん

正確には「治世の奸臣、乱世の英雄」ですね。人によって評価が

180°違うと言うのは面白いですね。



ただ、どんな時代でも一定以上の評価を残していたことは間違い

無いでしょうね。







あーそれね、確か演義だとそれで合ってるんだけど…。

正史では「治世の姦臣(乱臣だったかな?)、乱世の姦賊」と言われて、曹操が大笑いしたって書いてます。

自分的には正史のエピソードの方がふてぶてしさを感じて好きなんだけど。

kumayamaoさんへ

間違えちった(-_-;)すいませんm(__)m訂正ありがとね(^-^ゞ







能臣とは「仕事の出来る優秀な臣下」というくらいの意味です。また奸雄とは「ずるがしこく、卑怯な手段も使う武将」のような意味だと思います。伊達政宗を梟雄と評している人がいますが、ほとんど同じ意味だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿