2012年3月9日金曜日

三国志演義の作者は、曹操と孫権のどちらを特に嫌っていたと思われますか?

三国志演義の作者は、曹操と孫権のどちらを特に嫌っていたと思われますか?

曹操が嫌いだから悪役に仕立てたとも考えられますし、孫権が嫌いだから脇役で冷遇したとも考えられるのですよ。皆さんは、どのように思われますか?







いや。別に曹操が嫌いとか、孫権が嫌いとかそんな理由で演義を書いた訳じゃないですから・・・・



曹操はそれなりに名家の子。孫権に至っては父や兄が築いた国を保守的に守ってきただけ。

それにひきかえ劉備は「中山靖王劉勝の末裔ながら農民の出身」ながらも一代で国を築いて皇帝にまで出世した男。

物語にするなら劉備を主人公にするのはあたりまえじゃないですか。



それに曹操は献帝を擁して傀儡として曹操自身が政治を行ったりと、(結構善政なんですが・・・)

悪役としては書きやすい人物なんですよね。



そして孫権は嫌われたというか。民衆から反感を抱かれていたんだと思われます。

何故かというと劉備軍の豪傑「関羽」を処刑したという理由が大きいです。

関羽。この人は義に厚く豪胆な人物として民衆から特別崇拝されていて現在では神として祀られていて華僑や世界中の中華街という中華街には絶対に関羽を祀る「関帝廟」が建設されていますし。



演義内でも関羽は破格の扱いをされて「華雄」を討ったり、顔良と一緒に「文醜」も討ったり、ほとんどの人物が名指しの所、関羽だけは「関公」などと敬意を表していたりと真の主役のような存在だったんですよね。

ですから孫権に冷たくするのは道理という物に不条理ながらもなってしまうんですよ。



コレは自分の見解ですのでほかの方はどうでしょうか・・・・








まず三國誌は普通の歴史書で日本の事も書いてある魏志倭人伝の魏と呉と蜀の歴史書です。

それに注釈をつけたりして講談風にしたのが「三國誌演義」で中国では「三國志通俗演義」とか「三國演義」と呼ばれてます。



水戸黄門漫遊記と同じく、庶民の為の娯楽の要素が強く、その為には勧善懲悪モノの方がウケるのです。

悪い代官を黄門様がやっつけてくれる。

これと同じように劉備の下に集まった関羽や張飛、諸葛亮らが大国・魏の武将をバッタバッタと倒していく……

こんな話の方が庶民は喜ぶのです。

しかも、この演義が書かれたのは元の時代。

羅貫中が書いたとされてますが、この時代は異民族・モンゴルに征服された時代で、庶民もストレスが溜まってた時代です。

そこで関羽や張飛や諸葛亮を中国に見立て、魏をにっくきモンゴルと見立ててかすかな喜びを得ていたのです。

だから、関羽は神がかり的な強さを誇ってますし、諸葛亮においては方術を使って風向きを変えるなど、およそ人間ワザとは思えない活躍をしてます。

赤壁の火攻めは呉の周瑜が考案したと記録にはありますが、演義では周瑜と諸葛亮が共同で考案した事になってたりと、手柄が付け加えられたりしてます。

さらに張飛が一喝したら数万人の曹操軍を恐れをなして進軍が止まった。 とか、趙雲が数万の敵軍を突っ切って阿斗を助けた。 とか人間離れした活躍を見せてます。



書かれた元の末期は政治の腐敗や民衆の蜂起等が目立ち、まるで三國誌演義の冒頭部分にソックリです。

また、明の太祖・朱元璋。

朱元璋は乞食だったが、多くの豪傑と親交があり、軍に入ってからは飛ぶ鳥を落とす勢いで出世していきました。

誰かに似てませんか?

そう、演義の中の劉備の生い立ちにソックリです。



時代背景もあり、庶民が望むヒーロー像が劉備だったワケで強大な敵が曹操、足を引っ張るのか孫権という役割からそうなってしまったのではないでしょうか。



物語である以上、作者の視点で、思い入れが混ざってしまうのは仕方無いでしょう。

史実を織り交ぜてありますが、基本的には物語りですから、多少オーバーな点はあってもいいのではないでしょうかね。



ちなみに羅貫中は山西太原(現在の山西省)の出身とされており、彼の「地元」は魏になるのですが、やはり物語として曹操を悪者にしたのでしょうか。

それともご先祖が曹操にいじめられたとか。

まあ、単純に作家として皆が喜ぶ話を書いたと思います。







結局漁夫の利?果報は寝て待て?で司馬懿が

統一という事を考えれば他は全員脇役なのでは?

0 件のコメント:

コメントを投稿